前回までのあらすじ
仙台旅行が始まった。
仙台駅に着いたらまずは牛タンで腹ごしらえ。次なる目的地は松島。
牛タン定食でお腹を満たし、次に向かうは日本三景の1つとして有名な松島。

仙台駅から仙石線という電車に乗って行きます。

どうやら地下に向かっていくようです。
長いエスカレーターで下へ下へ・・・。
ホームに着くと、こんな貼り紙が。

あっ!!
別に感じているわけではなく、驚いているのです。
線路へ落ちる女性、すぐに非常ボタンを押す男性。
反射神経が良すぎる。
見習いたいものです。

ここにも!

あそこにも!!

たくさん貼ってありました。
そんなにこのホームでは、線路内に落ちる人が多いんでしょうか?
幸い、今回は落ちている人はいませんでしたが、僕も気をつけなければ。
ちなみに、電車内と外にはこういうボタンがあって、これを押さないとドアが開きません。

普段の生活で、待っていれば自動で開くドアに慣れてしまった僕は、押すのを忘れてしまいがち。
押すな!って書いてあれば逆に押したくなるんですが・・・。
無事、電車に乗り込めて次回につづく・・・!
コメントを残す
コメント一覧 (9件)
ボタンを押さないと扉が開かないんですか!!
私も忘れそう…
それにしても『非常停止ボタン』の張り紙、多すぎですね。
仙台は牛タン食べて、幸せすぎてボーっとしている人がいるのかしら…
こまち乗ったんですねww
一度僕こまちに乗ろうと目的地と逆サイに行くこまちに乗ってしまい、結局次駅で降りて立ちっぱなしのまま乗った思い出がありますww
続きカモーン!!
地元の人間じゃありませんから、声を大にして、言う・・・と。
エスカレーター、運よく、人が左側に立っていますが。ローカルテレビで、右だ、左だと、論争を戦わせ。元は右側でしたが、大阪のような強烈な個性が無く、なんで右よ!車で追越を掛ける時、右から追い越すじゃないかとかね。んで、一般的な左側に立ちましょ、ってことで決定。しかし、たまに不届きモノというか、我関せずというか、そんなのがいて、右側にも左側にも並んでいて、ごちゃごちゃしてイラつきますです。
最近は電車が変わったみたいですが八高線もボタン着いてましたよ
このイラストの男は
よほど必死だったんでしょうね。
目と鼻の位置関係と口の位置を対比すると
その必死さが分かるってもんです。
ありえない相関関係図ですからねw
一方で、
もう一人の女のヒトは
あくまでもブリブリに
びっくりしてるフリをしてても
あくまでフリな印象が見え隠れするわけで、
このイラストだけで
その後の展開が非常に気になる俺です。
このイラストの続きが
次回にあるんですよね?
いや~楽しみだなw
中央線にもそのボタンが付いてますが、自動でドアが開くので、押してみたいのに、今まで押した事はありません。
まかないさんは、押したのですね。
いいなぁ。
ボタンを押す神速の瞬発力で、
女性を引っ張り上げられるのでは。
「押」ボタンか!
押すなと言われたら押したいけど、押せといわれて押すのは、何か負けた気がして押したくないけど、ボタンというものは、ことごとく押したくなる誘惑。
まぁ、全国の線路に落ちる人間の80%は仙台出身らしいですからね。牛タンにふくまれる成分の影響でそうなるときいたことがあります
お久しぶりです^^
仙台に行ったんですかww(いいなぁ~。旅行したいw)
にしても、線路に沢山の張り紙があるんですねw
(自分の地元には、ないもんなぁ~~ww)
すごい!!押してあけるドアwww
やってみたいなwwww