宝光社を見終わると、神道を発見。これがかつて神が通った道なのか・・・!?
新世界の神に俺はならないっ!!
神の道と書いて、神道。
そんな看板が目の前に現れました。


どうやら、この神道を通っていくと中社(ちゅうしゃ)へ行けるみたいです。
ここからは、約1.4km。
微妙に遠いです、徒歩だと。

所々にまだ雪が残ってますね。
というか、森ですね。本格的な。
焚火(?)の跡らしきものを発見。
何者かがここで暮らしていたのだろうか・・・?

無慈悲に切り裂かれた木。

これは人の仕業か、人ならざる者の仕業か。
その爪痕は見る者に恐怖を与える。
クマなどに注意の看板を見つける・・・。

いつ建てられたものなのか、文字が霞んで読みにくくなっている。
何にせよ、注意はすることにこしたことはない。
厳かな神木。

見上げると、神々しい。
しかし、禍々しくもある。

この静かな場所を見守っているのだろうか。
しばらく歩くと、家が見えた。
しかし、人の気配は相変わらずない。

団欒の跡が見受けられる椅子とテーブルがそのままの状態で放置されている。
そこにいたであろう人々はどこへ行ってしまったのだろうか・・・。
険しい木々の先に見える建物。

やはり今は誰もいないようだ。
閉ざされたカーテンがそれを物語っている。
不自然に一部分だけ花が咲く場所があった。

この下に何かが埋まっているというのだろうか・・・・?
更に、その近くに古い新聞紙の切れ端が落ちていた。

その日付を見てみると・・・
昭和38年・・・!!
なわけはなく、平成19年。
そして、誰かが捨てた空き缶が転がっていた。

その潰され具合から、憎しみの度合いが窺える。
消えゆく命あれば、芽吹く命あり。

人に忘れ去られた(脳内設定)この場所にも、新しい命が誕生している。
かなり歩いた気がしたが、やっと標が見えてきた。

あと少しで中社のようだ。
神道を通ってきたが、何か日常とかけ離れた世界に迷い込んだ感覚だった。
またしばらく歩くと、山道があけて、立ち並ぶ家が見えてきた。

しかし、相変わらず人の気配は無い。
その近くに、魚を模した布が祭られていた。

いきなり庭に現れたかのような佇まい。
ここで何かの儀式が行われていたのだろうか・・・?
不自然にナンバープレートが剥ぎ取られた車。
誰かが乗っていたのだろうか。

なぜ、こんな場所に乗り捨てられているのだろうか・・・。
謎は増すばかり。
近くに蜂の巣を発見。

人の気配がしない家に君臨しているかのように見える。
まさか、人喰い蜂・・・!?
そんなわけないか・・・。
まだ雪が残っている。

しかしこれは、よく見たら危険極まりない。
何かの間違いで雪の上に乗ったら、真っ逆さまに下に落ちてしまう。
そう、奈落へと・・・。
またしばらく歩く。
今度は、ガードレールが曲がっていた。


一体、どんな力を加えればここまで曲がるのだろうか。
まさか、本当にここには人ならざる者が住んでいるというのか・・・。
更に進むと、壊れた橋があった。

この状態では、向こう側に渡ることは叶わない。
つまり、ここから逃げ出すことはできないということだ。
では、どこへ向かえば良いのだろうか・・・?
と、思ったら普通に別の道がありました。
人も普通にいて、のどかな場所でした。
たまにはこういう所もいいね。
次回は「中社」!!
コメントを残す