いつの間にか、「自分の健康記録ブログ」みたいになってきている今日この頃。
何か1つの体調不良が改善すると次の体調不良が顏を出してくる、みたいになっていて心がつらい。
耳鳴りの話
去年のいつだったかは忘れたけど、恐らくは夏頃から。
寝ているとほんとに小さな音だが、ホワンホワンホワンと右耳から耳鳴り(?)がするようになった。
聞こえるのは朝方。
僕は元々鼻づまりが酷い方なので、寝ていても息苦しさで何度も目が覚める傾向がある。
その時に「あ、すんげー小さい音が鳴ってる・・・あ~でも眠い・・・zzz」という感じで、特に気になるほどの耳鳴りではなかった。それに毎日聞こえるわけでもないし。
しかし、今年の5月中旬頃からその音が大きくなってきた。
日中は聞こえないんだけど、周りが静かになる深夜とかには微かに聞こえるようになってきた。
特に、横になって寝転んだりしたときは、けっこう聞こえる。
日によって音の大きさが若干違うような気もしたけども、だんだんとこの音が邪魔になってきた。
音は相変わらず、ホワンホワンホワンと音叉を叩いたときの音に似ていた。
ネットで耳鳴りについて調べてみても、ピーとかボーとかジーとかキーンとかそんな音がほとんどで、ホワンホワンっていう耳鳴り音を体験している人がいるのかどうかは分からなかった。
それでも一度眠ってしまえば気にならないし、枕元で何か音楽を流しておけば聞こえなくなるし・・・何よりも、痔ろう手術後の傷口経過診察と、歯医者にも通っていたので、これ以上病院を増やしたくないという理由もあって放置していた。
耳鳴り放置から数週間経過
それからまた数週間が経過して、6月に入った。
音が少し大きくなっている気がしてきた。
日中でも、ある程度静かな場所なら音が聞こえるようになってきた。
というか、この耳鳴りは、たまたま日中は周りの音があるから聞こえないだけで、実は1日中鳴っているんじゃないのか?と考えるようになった。
一向に治る様子もないし、歯医者も一段落したので、僕は耳鼻科に行く決心をした。
痔ろう経過診察があった日に、ついでに耳鼻科に行くことにした。
もちろん初めて行く耳鼻科である。
事前にいろいろと調べて、医療機器がなるべく充実していて、評判が割りと良さそうな病院を選んだ。
いつも思うんだけど、病院系の口コミやレビューって少なすぎるから不便です。
もっと増えてほしいなー。判断基準がもっとたくさん欲しい。
そして耳鼻科へ
平日の午前中だったこともあって、割りと空いていて早くに呼ばれた。
まずは両耳の聴力検査。これは基本っすよね。
それにしても、こういう検査のヘッドフォンっていつも装着しにくい。もっと良いのがあるだろうに。
そして診察開始。
現在起きている耳鳴りの説明を先生にする。
すると、先生曰く、

聴力検査の結果だけど、左に比べて右が若干聴こえにくくなってはいるけど、一応正常の範囲内でした。
ただ、右鼻と右耳の炎症が酷いね。
とのこと。
「耳の炎症・・・ですか?この耳鳴りみたいなものもそれの影響なんですかね?」



その可能性はあります。
ただ、突発性難聴の可能性もあるので、今日薬を出しておきますから、また1週間くらいしたら来院してください。
「はい」



鼻炎アレルギーの薬と、耳鳴りの薬と、耳の中を洗う薬を出しておきますので。
「わかりました」
という感じで診察終了。
診察後は、右耳に赤外線をあてる治療(3分間。あったかい)と、耳鼻科定番の鼻に吸入機(?)をした。
今回貰った薬の中で、飲み薬以外に耳の中を洗う薬・・・目薬の形をした薬をもらった。
「耳浴」というらしいが、横になって薬を5滴ほど耳の中に垂らすらしい。
痔ろうの時は、座浴というのをしていたけど、今度は耳浴。
「浴」に縁があるのだろうか。
座浴はどちらかというと癒し系だったけど、耳浴は癒し系ではない。(自分の中では)
耳の中に液体を垂らすっていうのは気持ち良くはない。しかも5滴。
例えると、プールとかで水が耳に入ったままのあのイヤ~な感覚。
5滴垂らした後に、10分くらいそのままの状態で横になっていなければならないのがさらにキツイ。
次回、「処方して1週間後ッ!!」に続く。
コメントを残す
コメント一覧 (1件)
とても参考になりました。
参考までに私がおすすめするサイトものせておきます。
耳鳴りを薬・副作用なしで簡単に治療する方法とは?
http://takan.mods.jp/
お大事にしてください。