花見の季節、バス停で酷い会話を見たけど真実は分からない

「もう今年は春こないだろ・・・」

そう思い、今年は花見に行かなかった。
いや、正確には今年もだ。

明日はちょっと暖かくなるみたいだけど、また明後日からは変わらず寒そうだ。
きっとこのまま梅雨になるんだ。

でもそれもいいかもしれない。

花粉も落ち着いているし。
4月1日に嘘をつくのを忘れ、気づいたら学生の春休みが終わり、今日から新学期っぽい。

「春だな~」

じゃなくて、「雨だな~」な4月初めですね。

バス停でのオバチャンたち

そんな先日、バス停でのこと。

50代くらいのオバちゃんが、バス待ちしてた60代くらいのオバちゃんに話しかけていた。

オバチャン(50)

すいません、○○公園に行く12番のバス停ってどこにあるんですか?

どうやら花見に行くようだ。

オバチャン(60)

ああ、12番ね。12番は向こうにあるのよ。反対側。見える?あそこよ

オバチャン(50)

え、はあ、はい

オバチャン(60)

反対側にあるからぐるって回っていかないとダメよ

オバチャン(50)

・・・はい。向こう側でいいんですよね?

オバチャン(60)

そうよ、向こう側よ

60代くらいのオバちゃんは、バス停を指差して教えてあげていた。

そのときバスが止まり、扉が開いた。

今、質問をしていた50代くらいのオバちゃんが颯爽とバスに乗り込み、運転手さんに話しかける。

オバチャン(50)

あの、12番のバス停はどこにあるんですか?

オバチャン(60)

じゃあ、聞くな!

と、質問に答えていた60代くらいのオバちゃんが言った。
なんというナイスツッコミ。

その場にいた誰もが同じことを思ったに違いない。

運転手さんは、

運転手さん

ああ、12番は反対側なので、向こうです

と、さっき聞いていたことと同じような言葉を言っていた。

50代くらいのオバちゃんは運転手さんにお礼を言い、ナイスツッコミをした60代くらいのオバちゃんには特に何も言わず、近くにいた友人に

オバチャン(50)

なんかあっちの方みたいよー

と言って、去って行った。

オバチャン(60)

人が親切に教えてあげたのに、常識がない!

と60代くらいのオバちゃんはイライラしていた。

そのオバちゃんの隣に座っていたオバちゃんが、「そういう人もいるのよねー」となだめる。
確かに、そうなのかもしれない。

僕自身も「あれはないわー」と思った。
けれど、もしかしたら少しだけ違うのかもしれない。

本当に常識がなかったのか、他の可能性を探ってみる

例えば、尋ねてみたけど、今一つ確信が持てない。
もう一人くらいに尋ねてみて、確信したい。

そうだ、バスの運転手に聞けば確実な応えを返してくれるはずだ。
あ。ちょうどバスが来た。
よし、聞いてみよう。

今聞いたばかりの人がいる目の前で、バスの運転手に聞くのは失礼かもしれない。
でも間違いたくない。確信が欲しい。

ごめんなさい、私は聞きます。

結局同じ答えを聞くことになった。

バスの運転手にお礼を言う。

先ほど尋ねた人にもお礼を言わなくちゃいけないだろう。
でも案の定、「じゃあ聞くな!」とお叱りを受けてしまっている。

ここで何か言ったら長々と文句を言われてしまうかもしれない。
私には時間がないのだ。

ならばここは憎まれるかもしれないけど、ささっとこの場から立ち去るしかない。
今は憎まれるかもしれないけど、明日にはきっと井戸端会議で、ちょっと話してスッキリしたら忘れてしまうに違いない。

顔だってちょっとしか見てないから、お互い忘れてしまうはずだ。
ごめんないさい。
心で何度もつぶやく。

ああ、見られてる。みんなが見てる。

きっと同じように「酷い人だ」って思っているに違いない。
誰かに「今日、こんな人がいたよ」って話すんだろうか。

でも大丈夫、そんな話なんてすぐに記憶の彼方。
数日後には忘れているはず。
誰も私を覚えていない。

それでいい。
それでいいの。

この見られているという背徳感に快感を覚えているのも、きっと明日には私自身も忘れている。

だって今からは楽しい楽しいお花見タイム。
ふわふわ時間(タイム)なんて目じゃないわ。

たくさんお酒飲んで寝ちゃおう、寝ちゃおーう。

でもちょっぴりみんなの記憶から忘れられちゃうのは寂しいな・・・。
ほら、よく言うじゃない。

人が本当に死ぬのは、誰かに忘れられた時だって・・・。

なんていう事情があったのかもしれないし、なかったのかもしれない。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメントを残す

コメントする

目次